エージング (英:Burn-in)についてのページになります。ここでは、そもそものエージングの概要説明と、実際にエージングをするためのメニューをご用意しております。
無料ですので、騙されたと思って、一度、ご活用ください。
エージングプログラム 概要説明
エージング用の信号を掲載しています。ホワイトノイズやスイープ信号を使用するのが一般的ですが、本サイトでは、エージング用に特化したプログラムとしてYouTube動画を作成し、ご紹介しています。MENUからご使用ください。
★本プログラム動画のエージングの流れ
1.エージング音源を再生し、硬くなったエッジとダンパーを稼動させ、馴染ませる(柔らかくする) | |
2.最低共振周波数(f0)が増加し、再生可能範囲が広がる *注1 ↓ 音がよくなる! |
*注1 最低共振周波数は、f0 = 0.16*√(s0/m0)で表され、エッジやダンパーが柔らかくなると、大きくなる特性。(s0:エッジやダンパーの硬さのスティフネス、m0: 等価質量)
エージングプログラム MENU
11-01_エージングとは
11-01_エージングとは エージングについての説明ページになります。上記の概要を動画で解説しておりますのでご参考ください。
11-02_スピーカーエージング
11-02_スピーカーエージング スピーカ用のエージング動画のページになります。 動画を再生しておくだけで、エージングが完了するので大変お手軽です。
11-03_ヘッドフォンエージング
11-03_ヘッドフォンエージング ヘッドフォン用のエージングで、ヘッドフォンに適した周波数を使ったエージング動画のページになります
11-04_イヤホン(イヤフォン)エージング
11-04_イヤホン(イヤフォン)エージング イヤホン用のエージングで、イヤホンに適した周波数を使ったエージング動画のページになります